サーキュラー建築連続レクチャーのご案内
こんにちは。 私は昨年より建築のサーキュラーエコノミーを考える会に参加しています。 サーキュラーエコノミーとは、【循環型経済】と言います。 サーキュラーエコノ…
こんにちは。 私は昨年より建築のサーキュラーエコノミーを考える会に参加しています。 サーキュラーエコノミーとは、【循環型経済】と言います。 サーキュラーエコノ…
お施主さんが、建築予算を考えるとき。 おおよその目安はあるかと思います。 しかし何度もする買い物ではないので、判断がなかなか難しい方もいらっしゃいます。 分か…
最近、改修工事の案件が多くなっていると聞きます。 確かにnonaでも改修工事案件があります。 近年の改修工事で新しい手法で言うと、 建築家の青木さんのリファイ…
今年は梅雨明けが早かったですね。 我が家は梅雨明けと同日に今季の冷房エアコン初動。 すぐに猛暑が続き熱帯夜。流石に寝るときもエアコンを効かせておりましたが、 …
解体現場には古瓦が置いてありました。 この地域だとおよそ三州瓦。割れた中を見たところいぶし銀。 120年前ならだるま窯での製法だったのだろうか、など思いながら…
随分投稿を怠っていました・・ 先日、知り合いの大工さんが手解体をしていると聞いたのでお邪魔しに行きました。 築およそ120年の建築。当初は鍛冶屋の工場も兼ねて…
ウィンドウトリートメントの悩ましい問題です。 立地や各窓の外部とのつながりを考慮して検討を重ねるところ。 ・意匠的な好み ・断熱と結露対策性能 ・メンテナンス…
日本でのコロナ禍がもう3年目に突入しましたね。 娘がこの春卒園でして、保育園で過ごした過去を振り返っていましたら、2020年春は星野源さんの音楽に合わせて家の…
所属する「一般社団法人 職人がつくる木の家ネット」のホームページが、2022.1.1に新しくリニューアルされました。 今までに培われた専門的な情報の数々に加え…
随分と遅い挨拶となってしまいましたが、本年もつたないブログのお付き合いをどうぞよろしくお願いいたします。 今年は実は2日より仕事始め。 雪の下呂まで行ってまい…