古瓦
解体現場には古瓦が置いてありました。 この地域だとおよそ三州瓦。割れた中を見たところいぶし銀。 120年前ならだるま窯での製法だったのだろうか、など思いながら…
解体現場には古瓦が置いてありました。 この地域だとおよそ三州瓦。割れた中を見たところいぶし銀。 120年前ならだるま窯での製法だったのだろうか、など思いながら…
随分投稿を怠っていました・・ 先日、知り合いの大工さんが手解体をしていると聞いたのでお邪魔しに行きました。 築およそ120年の建築。当初は鍛冶屋の工場も兼ねて…
杉野さんは、もともとSE(!) 脱サラをして炭焼き職人になりました。そして数年前よりきこりも始め、 今では複数の山主さんと山を将来どういう山にしていきたいかと…
先週、山七建築工房の佐藤さんのご紹介でタチキカラの杉野さんに会ってきました。 酒屋さんのエプロンをしていますが木こりさんですw 設計を仕事にして20年経ちます…
我が家は土壁の家。 住み始めて7年が経ちます。 それまでは、石膏ボードにビニルクロスの家に住んでいました。 幼いころの集合住宅の一室は砂壁だった記憶があります…
いろいろな感情が含まれる2020東京五輪、開催となりましたね。 なんとも言えない気持ちで開幕式を見ました。 さて。 開会式が行われた国立競技場は、木材を使った…
家の建築は、暮らしの土台を作ることだとずっと思っている。 人の暮らしは、旧石器時代までさかのぼれるのかな。 そこから2021年までずーーーーーと続いていて、 …
【柿渋塗料】 聞いたことはある、という方が多いと思います。 古くは平安時代から作られ使われていた、日本古来の塗料です。 渋柿をつぶして、圧搾し、出てきた液を数…
材木市場に行ってきました。 広葉樹の多い市場には、この象の足の裏のような原木がゴロゴロしています。 材木の仕入れは、生木(伐ったばかりの木)と乾燥させた木の選…
少し前に、 天然乾燥材の構造材で組んだ<小さい建築>に久々にお邪魔する機会がありました。 そのときの写真。 竣工後1年経過の様子です。 ト…