地域の建築
日本には各地に蔵を兼ね備えた住宅があります。 その重厚な建築は、現代では使用目的がほぼなくなり、持ち主の重荷になっていることは多々あります。 その蔵を生かす試…

日本には各地に蔵を兼ね備えた住宅があります。 その重厚な建築は、現代では使用目的がほぼなくなり、持ち主の重荷になっていることは多々あります。 その蔵を生かす試…
先日お伝えした北名古屋市での建築家トークセッション。 無事終了しました。 展示物の準備から当日何を伝えようか、などと前日までドギマギして…
2018年10月27日(土)に、 愛知県北名古屋市で、 一般社団法人北名古屋市青年会議所さん主催のトークセッションに参加させていただきます。 &nbs…
こんにちは。 私は掃除が苦手です。 掃除が苦手な方は、ついつい便利な洗剤に頼りがちになりますよね。 在来浴室の場合、セメント目地。 塗る…
家のデザイン。 光・風・調湿作用が得られ、必要な設備が必要な場所にあり、 住まう人が帰ってきたくなる、 住まう人が大切に使いたいと思う、 そんなデザインがされ…
風土という言葉があります 動くものと動かないもの 風と土 人にも風の性と土の性がある 風は遠くから理想を含んでやってくるもの 土はそこにあって生命を生み出し育…
先日、木の家スクールの講座に参加しました。 京都建築専門学校校長の佐野春仁先生が来られ、深く問いかける講義を受けました。 &nb…
お菓子、食事、なんでもそうですが 自分で作ると美味しい! 塩麹と甘麹のクッキー &n…
先月、家族と関西へ。 途中奈良の依水園と大仏さんを拝見しました。 依水園は社会人なりたて当時から好きな場所で、久々の園なのにやはり変わらない姿に、 当時見学し…
昨年9月に引き渡しをした、岡崎の家へ行ってきました。 こちらのお施主さんとは、雑談で始まり雑談で終わるという打合せばかりで、 今回も例にもれず、雑談三昧の楽し…