-
多様性を理解する
平成は多様性という言葉が広まった時代であった。 性や人種、働き方や暮らし方など、様々な価値観を知る機会が沢山設けられた。 身体に障害があっても本人がやりたいことがやれるように。 発達障害も、その人の特徴の一… Read more »
-
明けましておめでとうございます。
2019年 始まりました。 去年と違うのは子供たちが病気をしていないこと。 今年は暖かい冬のため、我が保育園ではインフルエンザなど病原菌が蔓延していません。 おかげで、毎年恒例のお餅つきや年始の挨拶もしっか… Read more »
-
石川県の旅
クリスマスから一泊で、石川県に家族と行ってきました。 これまで石川県は何度となく遊びに行くところでしたが、和倉温泉より北に行ったことはなく、今回初の北上。 能登島へ橋を渡り入り、縦断して本州に戻りそのまま対… Read more »
-
古民家を巻き込む地域のつながり
友達と、こんなことを考えています。 この古い建築をどうにか生かせないか。 地域に役立つ愛される場所になること、そしてもちろん持ち主に還元できるような仕組み。 企画ものは続けていけ… Read more »
-
地域の建築
日本には各地に蔵を兼ね備えた住宅があります。 その重厚な建築は、現代では使用目的がほぼなくなり、持ち主の重荷になっていることは多々あります。 その蔵を生かす試みが、自治体発信で推進している地域もあれば、 個人が残したいと… Read more »
-
トークセッション終了
先日お伝えした北名古屋市での建築家トークセッション。 無事終了しました。 展示物の準備から当日何を伝えようか、などと前日までドギマギしていましたが、 参加者さんの温かいお声がけや友人の応援のおかげで、 見せ… Read more »
-
トークセッション
2018年10月27日(土)に、 愛知県北名古屋市で、 一般社団法人北名古屋市青年会議所さん主催のトークセッションに参加させていただきます。 北名古屋市という街を軸に、子育て目線… Read more »
-
在来浴室の掃除
こんにちは。 私は掃除が苦手です。 掃除が苦手な方は、ついつい便利な洗剤に頼りがちになりますよね。 在来浴室の場合、セメント目地。 塗るだけでカビが消えるような強い洗剤は、セメント目地を傷めてしまう要因にも… Read more »
-
家のデザイン
家のデザイン。 光・風・調湿作用が得られ、必要な設備が必要な場所にあり、 住まう人が帰ってきたくなる、 住まう人が大切に使いたいと思う、 そんなデザインがされた家を作っていきたい。  … Read more »
-
玉井袈裟男さんの詩
風土という言葉があります 動くものと動かないもの 風と土 人にも風の性と土の性がある 風は遠くから理想を含んでやってくるもの 土はそこにあって生命を生み出し育むもの 君、風性の人ならば、土を求めて吹く風になれ 君、土性の… Read more »